当社の創建は正応2年(1289)と伝えられています。当時このあたりの森を「五百崎(いおさき)の千代世の森」といい、千代世稲荷大明神が祀られていました。
江戸時代はじめに善財という霊僧がこの地に庵を結び、精修数年の後、秋葉大神のご神影を彫り社殿に納めていきました。元禄のはじめ、修験者千葉葉栄(ようえい)は、神感を得て当社のご利益を受け、当社を管理していた武州西葛西領請地村(現在地)の長(おさ)百姓岩田與右衛門より社地を譲り受けました。元禄15年(1702)元寺社奉行であった上州沼田城主本多正永の報賽により、秋葉権現を勧請し秋葉稲荷両社と称し社殿を造営、併せて別当寺、千葉山満願寺を興しました。この中興により、徳川御三家をはじめ、諸大名や旗本、江戸城大奥、武士庶人等から幅広く信仰され、享保2年(1717)には神祇管領(じんぎかんりょう)より正一位の宗源宜旨を受けるに至りました。これらのことは焼失を免れた当社の文書に残されています。
明治元年(1868)の神仏分離令により、「秋葉神社」と改称し、別当の制はなくなり満願寺は廃寺となりました。大正12年(1923)関東大震災により社殿は倒壊し、昭和5年(1930)復興しましたが、昭和20年(1945)の東京大空襲で焼失、昭和41年(1966)氏子崇敬者の奉賛により現在の社殿を再建し今日に至っています。ご神像は天狗の形をし、火炎を背負い白狐に跨るお姿で、ご神体の前立としてご本殿に納められています。
【公式Instagram】https://www.instagram.com/akihajinja_mukojima
お近くにお越しの際は是非お参り下さい。